読書? 飽きっぽくて移り気なんです

いろいろエッセイ
この記事は約3分で読めます。

 ブログのアクセス数が閑古鳥ということはなくなってきた。新しい記事をアップすると10人から15人くらいの人が読んでくれる。時々、ヒットがあると30~40。そんな感じで細々としたブログである。アクセス数がゼロだとしんどいものがあるが、毎日誰かが読んでくれている。本当にありがたい。
 わたしが更新をしない時は、大方、多忙か、読書に入り浸っているか、のどちらかである。昨日は読書をしていた。放送大学の試験が近づいているというのに一向にやる気がしない。そんなわけで、ダラダラと本を読んでいた。
 最近読んでいたのは、J.W.メイランド、M.クラウス『相対主義の可能性』。これはムズい。どのようにしてこの本にたどり着いたかというと、きっかけは老子の思想にふれたことだった。この相対主義についての重厚な本を読む前には、野村総一郎『人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉』を7割くらい読んだところだった。野村総一郎はうつ病の権威で、わたしが20代の前半頃にうつ病と診断されていたころ、本を買って読んだことがあったので、この老子の思想のガイド本のような彼の本をアマゾンでたまたま見つけた時は、何の抵抗もなくKindleに入れた。ちなみにこの本はアマゾンのPrime Readingの本で、Prime会員の人ならただで借りて読める。
 わたしはとにかく上昇志向の前のめりで社会的成功を目指して努力してやっていきたいと思っていたから、真逆のことを説くこの老子の思想には面食らわされたのである。と同時に何か肩の力が抜けて楽になるようなそんな解放感も覚えた。で、老子の思想にある程度ふれたら、老子が相対主義をとることから、相対主義に興味がわいてきたのだ。相対主義について中学生並の知識しかないわたしである。だから、『相対主義の可能性』を読み始めたら新しい発見の連続だった。だが、骨が折れて疲労困憊になったのだった。アカデミックな固さにやられたのだ。そんなこんなでこの本を読むことが大きな負担になっていたわたしなのであった。
 そして、この本を読み終えていないわたしだったが、関心がまた別なところへと飛んだのであった。教会の聖書研究会で牧師が「原理主義」について説明したのがきっかけで、今度は原理主義への興味・関心が再燃したのである。わたしは何て移り気なのだろう。それで、以前買ったまま積ん読していたヴェルナー・フート『原理主義 確かさへの逃避』をまた最初から読むことにしたのだった。そして、さらにどういう経由かは忘れたが、原理主義絡みとして、大田俊寛『現代オカルトの根源(ちくま新書)』も読みたいと思いKindle本を購入。本から本へと次から次に飛び移っている。そんな感じである。それから、「まだあるのかよ?」と思われているかもしれないが、聖研で牧師がルターの魅力を滔々と語るものだから、ルターもまた読みたくなって、積ん読していた『ルター著作集第一集第1巻』も読み始めたのだった。
 ここまで読んでいただいていかにわたしがブレまくりの人間かということがわかっていただけたかと思う。でも、これがわたしなのだ。興味があっちへ行ったかと思うと、またこっちへも行く。これこそ、一つの道に通ずることなく、中級者の壁にすらたどりつけない人間の典型のようだが、まぁ、いいか、と思う。それに読んだものは決して無駄にはならないし、自分の頭のどこかには残っていることだろう。
 今のわたしにとって学ぶことは楽しい。興味をかきたてられて、とても充実している。でも、4時間超えるとしんどくなってくる。それが自分の限界なんだなと思う。4時間しかできないのか、と思い悩むこともあるが、4時間もできる。ありがたいと発想を転換して感謝しながら毎日を過ごしていきたい。
 わたしの日々の読書が文筆に生かされているのなら本望である。というよりも文筆と知的欲求のために読書をしている。読書をして勉強をして日々バージョンアップしながら、自分らしさ、つまりは自分の個性を育んでいきたい。それが願いである。


ブログ村のランキングに参加しています。クリックで投票お願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教
にほんブログ村
PAGE TOP