1.秋葉原無差別殺傷事件
2008年6月8日、東京の秋葉原で、25歳の青年が2トントラックとダガーナイフによって7人を殺害、10人を負傷させる事件があった。犯人の加藤については、ネット上での彼による書き込みや彼の生育環境などに関連して様々な議論が人々によってなされた。
「見られているかもしれない不安」と「見られていないかもしれない不安」の2つの不安が同時に彼につきまとっていたのではないか。
2.親密圏としての友人関係
人間関係の中に占める友人関係の比重は、全体としてはせりあがりつつある。グローバリゼーションによる帰属の不安定化が個人化を進展させ、アイデンティティを何かに所属することによって持つことが難しくなってきたからである。私が私であることの根拠を組織ではなく個人に見出そうとするようになったのである。
「個性」や「私らしさ」が重視される社会は厄介な課題を抱え込むことになる。「私らしい私」を他者にそのまま承認させることは難しい。
なお、他ならぬ特定の他者への配慮、関心によって相互に結合した関係の圏域を親密圏という。取り換え不能の関係のことである。
親密圏は誰にでも平等に与えられるものではない。つまり、どんなに努力を重ねても友人を得られない人がどうしても出てきてしまうのである。また、以前は家族が親密圏となることができたが、今ではもはや自明のこととは言えない。若い男性の生涯独身率が上昇していることがこのことを物語っている。
3.地元つながり
未婚の若年層は親密圏への関心が強いのだが、その一方でそれが脆弱なものでかつ希少なものであるということを認識している。そのため、友人からいい評判を取り付けて友人関係を維持する、いわゆる友人問題が切実なものとなっている。
親密圏への関心は貧困層において特に重みを増す。経済的あるいは学歴的上位層にいる若年層には余裕がある。組織、学校、家柄などを誇ることができ、自らのアイデンティティの源泉とすることができるからである。気に入らない人間関係は切り捨てたとしても痛くないのである。人は次々に寄ってくる。
若年の非正規雇用層の研究として、新谷周平の「ストリートダンスと地元つながり」という論文がある。彼らの関係世界の特質を新谷は「地元つながり文化」と呼び、「場所、時間、金銭の共有という特徴をもった」「非移動志向の文化」であると述べている。また、学業達成が低く親はサラリーマンでないことが多い。学校の就職あっせん機能が低下し、家庭の情緒安定機能も弱いため、この文化が彼らにとってある種の居場所となっているのである。
4.友人関係の弱さ
若年の非正規雇用層の「地元つながり」は彼らがなんとかやっていくために編み出した戦術のようなものである。しかし、内輪における安心感がかえって彼らを現状離脱から遠ざけている。彼らのつながりは「安定した仕事」へとはつながっていかない。よって閉じたサイクルの中に結果、いつまでも閉じこめられることになる。そして、彼らはメンバーの一人の誰かの行動に対しておそらく責任を取ろうとはしないし、助けるかどうかも怪しい。
彼らは視野が狭く、「地元」の外には広い世界がありそこで評価される可能性があることを知ってはいるが、実際にどのようにしたら認められるかということを知らない。
5.大人はどこに行ったのか
わたしたちは親以外にも多様な人々から影響を受けて人格を作り出している。要素も組み合わせ方も個々に委ねられているため、同じ人格を有する人間はいない。その人を理解するためには家族的背景さえ押さえればいいわけではない。これらのことから、親しかモデルがいないという事態は高リスク状態であることが分かる。
以前は親方や師匠などがいて、子どもたちは社会化され、大人になることができた。しかし、今やそうした大人は少なくなってきている。
非正規雇用の現場で働く若者たちはいくらでも代えのきく使い捨ての労働力でしかない。彼らに社会的承認を与えてくれるのは家族以外ではローカルな友人くらいしか残されていない。ここで登場しない存在は一体誰か。同年代の友人と家族以外の大人たちである。おせっかいな大人がいないのである。多様な年齢層と彼らが接点を持つことができるようになれば、彼らにも道が開けてくるのではないか。
6.承認と確認
杉田真衣は、東京都内の「最低位校」公立高校出身の女性5人にインタビューを行い、彼らの高校卒業後の5年間を通じての「労働と生活の移り変わり」を記述・分析した。杉田は、5人の関係および彼女たちの人生に偶発的に訪れた様々な他者との関係にみられたものは、承認よりも確認という言葉で表現した方が適切かもしれない、とのことである。互いの生活をまなざし合い、互いの生活がそれで「大丈夫」だと確認し合うような関係を築いているのである。
一方、秋葉原で殺傷事件を起こした加藤の場合はどうであったか。彼は地元からは離脱した人でプライドが高く、ネット空間において「今の私ではない私」を構築することに没頭した。彼の孤独はそうした私を求め続けた者の孤独である。
彼にはヴァーチャル空間がローカルな共同世界に思えたのではないか。しかし、誰も彼を承認しなかった。承認される見込みがないこと、そのことが露わになった時、加藤は破綻したのではないか。
彼のまわりにおせっかいな大人がいたかどうかはわからない。しかし、もしかしたらそのおせっかいな大人たちが彼を承認ではなく確認によって、もっと違った方向とやり方で「今の私ではない私」を想像するヒントを与えることができたのかもしれない。
<わたしの感想>
秋葉原無差別殺傷事件を起こした犯人にとっては、「まなざしがないこと、他者たちのまなざしが集まらないことが地獄だったのである」(大澤 2008)。
わたしはブログをやっている者だが正直なところを告白すると、自分に注目が集まらないと苛立ちのようなものを覚えてしまう時がある。頑張って執筆し続けているのにアクセス数が3だったりしようものなら、途端に気持ちが揺れ動いてしまう。(最近ではありがたいことに2桁行く日がほとんどになったが。)
世の中には人気者とそうではない人がいて、一方が注目され賞賛されるのに対して、他方はどんなに言葉を紡いでパフォーマンスをしても無視され続けるという厳しい現実がある。だからといって、無差別殺傷をやっていいわけではない。断じてやってはいけないし、容認できないし許されるものではない。
何かもっと違うやり方、方法があったのではないか。自分が注目されない、無視されているという実感があったのだとしたらもっと別の方法で欲求不満を解消する手だてはなかったのか。そこが悔やまれてならない。
また、わたしも障害者で定職にはつけておらず細々と暮らしているわけだが、下層から抜け出すのは本当に至難の業であるとつくづく思い知らされている毎日である。わたしの最終学歴は高卒で、大卒でしかも新卒で就職というレールから完全に外れてしまっている。レールに乗ることがすべてだと思っている人から見たら完全にアウトであり、落伍者である。わたしに待っている仕事。それはきつくて時給が安くて、あるいは時給が高い場合には危険な仕事である。そういった仕事しかわたしには残されていない。もしもわたしが安定した仕事につくことを望むのであれば、大卒にならなければならない。でも、どうやって? 金がないのにどうやって大学へ行くんだ? というわけで放送大学で地道に単位を取っているわたしなのだが、大卒って楽じゃじゃないのね、ということを肌身を持って実感させられている。というか、大卒になったところで精神障害のあるわたしにフルタイムが務まるわけもなく、障害者就労しか残されていない。となると、高い時給は期待できない。といった具合で先が見えない次第なのである。もうこうなったら一攫千金でも狙うしかないのかもしれない。
本文では「地元つながり」が登場してきたが、わたしは地元つながりに対してさえも羨望のまなざしなのである。地元つながり云々言う前に友人が一人もいなかったからだ。だから、加藤よりも孤独なのであった。加藤には友達がいたらしいから。わたしのつながりはほぼ家族のみであって、それ以外の人間関係は皆無であった。わたしのフラストレーションが反社会的な行動へとならなかったことはせめてものわたしにとっての救いである。
地元つながり。つながりがあるなんてなんて素晴らしいのだろう。わたしの20代は本当に孤独だった。ほとんどひきこもりみたいなものだったし、それに統合失調症という病にとにもかくにも圧倒されっぱなしだった。ようやく30代になっておそるおそる母と一緒に教会へ行き始めて物事がいい方向へと好転し始めたような気がする。それまではとにかく毎日が苦しくて苦しくて仕方がなかったのだった。
本文を書いている放送大学の西澤教授はしきりに「おせっかいな大人」の効用を説いている。わたしもそう思った。何か世の中がスマートになりすぎておせっかいな大人が減ってきているように思えるのである。モデルが親だけしかいない、というのが高リスクであるという。もっともだ。多様な大人の姿を子どもたちが見ることによって、いや見るだけではなくおせっかいな大人に接して関わることによって、自分にとってのこうなりたいというロールモデルが確立する。わたしも教会に行っていてこうなりたいと思える人がいる。その人はおせっかいではないけれど、その人との関わりの中で本当に多くのことを教えられている。
わたしのブログの影響力は、インフルエンサーに比べれば雀の涙ほどもない。微々たるものでしかない。でも、わたしは小規模ながらも人々に影響を与えているのである。そして、誰かをもしかしたら前向きな気持ちにしたり、励ましたり、元気を与えたり、最終的な目標としては幸せにできたら嬉しいと思っているのだ。わたしの文章に誰かを幸福にできるほどの力があるのかどうかは疑わしいし、そんなこと無理だろうとわたしは思ってしまうのだが、幸せは主観的なものであり、その人のこころが決めるものなのだから、もしかしたらという期待もある。誰かの幸福に寄与するような文章を書きたい。そんな思いでいる。
だから、殺傷事件を起こした加藤とは真逆の方向を歩みたいのである。反社会的なことをして注目を集めるどころか、向社会的なことをしてできることなら注目も集められればベターである。
この気持ちさえ持ち続けることができれば、たとえ注目されなかったとしても反社会的な暴挙に出ることはしないだろう。
現在はわたしの数少ない読者のために書いているわけだが、初心忘るるべからずで初志貫徹していきたい。何かわたしの感想というよりも後半は抱負になってしまったが、とりあえずこのあたりで今回を終えたい。以上、お粗末。
ブログ村のランキングに参加しています。クリックで投票お願いします。
にほんブログ村
わたしは精神障害者で吃音がある40代の男です。
教会を離れたプロテスタントのクリスチャンです。6年くらい教会生活を送りました。
キリスト教神学を勉強したり、ヘブライ語もやってみたりとすごく熱心な信徒でした。
毎週のように礼拝には休むことなく参加して、教会の集会にもほぼすべて参加していました。
今はヨガの道場へ通ってヨガの練習をしています。
毎日、瞑想もしています。
最終学歴は高卒で20代の頃に大学を中退しています。
福祉の勉強をしていたのですが、精神的な不調になり中退しました。
それから仕事などに就くこともなく現在に至ります。
また、放送大学で心理学を勉強しようと入学しますがそれも中退。
金銭的な理由と心理学への興味関心がなくなったのでやめました。
資格はたしか中学生の頃に英検3級を取りました。
でも、英語はほぼ忘れたのでEnglish,I don’t knowです(笑)。
資格はそれ以外にはないです。なかなかのフル装備です。
どこにでもいる平凡な人ですがエッセイを書いてこのブログで発信しています。
「無職が何を言っても説得力がない」とか「働け」などとある人から言われましたが、生きているだけでもいいと思っています。
まずは生きていること。死なないこと。
そこからできそうならステップアップしていきましょう、というわけで今はヨガとかお料理などを一生懸命やっています。
というわけで今ステップアップしようとしているところです。
最近、HSPの本を読んでどうやらわたしがそうだということが分かり、あぁやっぱりなと思いました。
人の言動から影響を受けやすくて、刺激に対して敏感な感じで、騒がしい場所や大きな音などが苦手です。
街などで2時間とか3時間くらい過ごすとだいぶ疲れる感じです。
集中力も長くて1時間半くらいしか続かなくてそれ以上続けると調子が悪くなってきます。
あとパソコンとかの画面が苦手で長い時間やっていると決まって不調になります。
毎日のようにヨガの道場へ行き1時間半くらいの練習をほぼ毎日のようにしています。
しかもそのやっているヨガがあの運動量が多くてきついと言われているアシュタンガヨガだったりします。
たしかに楽ではなくてそれなりにきついのですが、練習が終わるとものすごく調子が良くなって気分も上向きになってスッキリします。
心身共に強くたくましくなってきて精神的な不調になることもだいぶ減ってきました。ヨガから不思議な力を感じています。
このブログのアクセス数はさっぱりですが、それでもわたしは幸せです。
と言いつつも、ちょいちょいアクセス数がどうだのとぼやいたりしてはいますが。
ちなみに彼女募集中(?)です。