キリスト教の勉強、それも特にキリスト教神学を学んでいた時に感じた疑問をふと思い出す。インド哲学のヴェーダーンタの本を読んでいるとキリスト教神学にすごく似ているところがあるのだ。
で思ってしまうのが「それ本当? それって事実なの?」という疑問だ。
たしかにこれがこうで、こうだからこうだ、といった具合に首尾一貫させて論理的に考えて答えを出してはいる。でも、その言っていることのどこまでがフィクションでどこからがノンフィクションなのか? いや、全部フィクションであって虚構でしかないのか? なんて疑いながら読んでいると、らちが明かないことに気付く。というか、その理屈の根拠となっている聖典がそもそも正しいのか、といったことさえ不明確なのだ。だから、キリスト教神学もヴェーダーンタも土台となっている聖書、聖典が崩れてしまえば、もう意味をなさなくなる。
もしかしたら、両者とも知的な理解は必要でありながらも、その土台の聖典の権威を信じることが必要なのではないか。でないと話が始まらない。
ヴェーダーンタもキリスト教神学と同じように様々な立場があり、それらが対立しているのは、その是非を判断する具体的な方法がないからなのだろう。わたしにはどうもフワフワしているように思えてしまう。
真理とは感じて、信じるものなのかもしれない、なんて言ってしまっていいのかしら。空中楼閣なのか、事実なのか。分からないなぁ。

エッセイスト
1983年生まれ。
静岡県某市出身。
週6でヨガの道場へ通い、練習をしているヨギー。
統合失調症と吃音(きつおん)。
教会を去ったプロテスタントのクリスチャン。
放送大学中退。
ヨガと自分で作るスパイスカレーが好き。
茶髪で細めのちょっときつめの女の人がタイプ。
座右の銘は「Practice and all is coming.」「ま、何とかなる」。