いろいろエッセイ
この記事は約5分で読めます。

 本を読んでいたらこんな話が書いてあった。それは精神的な不調に陥った人が石をただじっと眺めていたらとても癒されたという話。何だか分かるような気がした。
 石。目の前にある石は一体いつからここにいるのだろう? というか、いつ石として生まれたのだろう? わたしはそういったことはほとんど知らないのだけれど、長い長い時間がかかっているということは分かる。わたしが生まれるよりも、いや、もっともっと前から太古の昔からこの石はあるのではないか。となれば、この石はきっと世の移り変わりを静観してきたに違いない。人間が生きて、いろいろなことに一喜一憂して、そして死んで。で、また生まれて、生を謳歌して死んで。そんな営みを傍観者として何を言うでもなく石は見てきた。
 石と対極にあるもの。それは一発屋のお笑い芸人(笑)。いやいや、お笑い芸人なんて持ち出さなくてもいい。打ち上げ花火のようなものを想像してもらえばいい。
 石って説得力があると思いません? ただそこにじっとしていて動くこともなくい続ける。い続けるだけでデクノボウ、なんて言ってしまうこともできるけれど、それでも何か説得力がハンパないと感じてしまうのはわたしだけなのだろうか。
 石がしないこと。一喜一憂。栄枯盛衰。石が一喜一憂したり、栄えたり滅んだりしたら怖いけれど、それでもそういったものとは無縁であるかのようにただそこに佇んでいる。長い長い時間、ただそこにいる。もしかしたら石にも魂とか心とかがあって、感情もあるのかもしれない。植物と同じようなものであまりにも変化が乏しいものだから一見、無感情で無感動に見えてしまうだけで実は石も泣いたり笑ったり怒ったりしていた? 星さんの珍説では「石にも感情があって生きている!」なんてね。
 人間が成功しようが没落しようが、お金持ちになろうが貧乏のままでいようが、石はそんなことには動じない。ただただ自分の役目であるそこにいることを黙々と続ける。
 石の視点で人間を観察するなら、人というものはとても儚い存在として映っているはずだ。石から見たら人は夏に鳴いているセミよりも儚いものなのかもしれない。「今は元気そうにミンミン鳴いているのだけれど、もうじき死ぬのだよ」。そんな風に人間を眺めているのかもしれないとわたしは想像する。まぁ、セミのようにミンミンとは鳴かないけれど、今は元気だけれどすぐ死んでいくだろうね、くらいの認識というか。
 でも、人間は数十年、もって100年しか生きられないものの、それでもわたしは太古の昔から生きているのではないかと思えなくもない。「え? 何言ってるの?」って感じでしょう? というのは、わたしを含め、人というものはおもにタンパク質と脂肪から出来ていて、それを構成する原子、微少な物質は太古の昔から、言うならば地球が誕生する前から形を変えてここまで来たものではないかと思うのだ。わたしを形作っている物質は、宇宙で最初にできた物質なのだと思う。それがわたしを作り上げている。もちろん、それ以外にも人は永遠の昔から輪廻を何万回も繰り返しているのだと考えられないこともない。けれど、常識的に科学的に考えてみるなら、先にわたしが言ったとおり、太古の物質によってわたしは形作られていて、それらが今の宇宙を、地球を、世界を、そしてその中に住む万物を作り上げているのだ。これは何も新しい説でも何でもなくて、宇宙の全体のエネルギーがいろいろなものに、つまりは万物に形を変えているに過ぎないということ。人も動物も植物も昆虫も石も川も海も人工的な建築物も電信柱もガラスのコップもぜんぶ、ぜ~んぶ宇宙のエネルギーがその形になっているものでしかない。人間が加工して作ったものもあるけれど、それだって元をたどっていけば地球にある物に手を加えただけでしかない。
 だからわたしの命はもって100年くらいだけれど、わたしは太古から連綿と循環してきた物質によって作られていて、わたしは宇宙の歴史をこの体を通して身にまとっている。石が太古の昔から石としてあり続けているように、わたしもそれらを受け継いでいるわけなんだ。そう、わたしの中に宇宙の歴史が凝縮されているんだ。
 わたしが死んだらここは日本だから火葬されることだろう。その時に立ち上っていく煙、それがまた地球へと還っていき、それがどのような形を次にまとうかは分からないけれど循環していく。もしかしたらわたしはその時に雨の一部となっているのかもしれない。そうしたらそれが地を潤してまた野菜の一部とかになっていることだろう。そして、それを食べた人がいたらその人の中でどのような形かは分からないものの生きることになる。わたしという物質は要するに循環していき、形を変えて死んでもわたしは何らかの形であり続けるのだ。とは言いつつもその時にはもう意識もなくなっていてただの無機質になっているだけなのかもしれない。けれど、何か嬉しいじゃないですか。自分という物質が後の世にも何らかの形であり続けるというのは。
 宇宙全体のエネルギー量が一定で増えも減りもしないのなら、ただそれがどのような形を取るか、というだけの話であるのはもうお分かりだろう。だから、わたしは消滅しない。消えて跡形もなくなることはない。必ず何らかの形でこの宇宙の中で形を変えながら存在し続ける。魂とか霊魂の永遠性を持ち出すかどうかはともかくとしても、わたしの肉体についても死後にいろいろと形を変えてあり続けるわけだからもしかしたら永遠なのかもしれない。
 と、この文章の前半あたりを早朝の森の公園の中をぶらぶら歩きながら考え、後半を家に着いてから考えたわけなんだけれど、森の公園から街を見下ろしつつ石のことも絡めて考えていると、人間ってすごくチンケなことにこだわっているなぁって思ってしまった。街には大小様々な建物があって、その小さな家なりマンションの一室なりを買うために人生のほとんどの時間を働いて捧げる、ということが何だかなぁと思えてしまったんだ。そして、自分の小さな物差しで「俺の方が上なんだ」「私の方が美人よ」などとどんぐりの背比べを必死になってしている。その卑小さがとても悲しみを帯びて迫ってきた。いいじゃないですか。どっちが上でも下でも。石の時間とか宇宙の時間の前ではそんなことちっぽけ過ぎてしょうもないくらいだよ。そんなことを言いたくなってくるくらいだったのだ。で、結論というか思ったことは、「貧乏だろうが何だろうが生きていければ、やっていければそれでいい」という至極単純なことだった。地位でも名誉でも金でもなくただ与えられた今を生きる。それさえできればもう最高だなと思ったんだ。
 石の前に佇むと何がどうでもいいことで、何が大切なのかということがはっきりとしてくる。石の前でわが人生の時間を考え始めると、わたしが死んでもこの石はこれからもここにい続けるのだろうという当たり前のことに気付ける。人間の喜怒哀楽や一喜一憂や栄枯盛衰なんてまったく顧みないでただただそこにあり続ける石。いやぁ、説得力ありますね、本当。
 心乱れたらまた石の前に佇みつつ、その時間に思いを馳せながら考えたい。わたしにとって何が大切なことか、とね。

PAGE TOP