好き好き大好き、ソフトクリーム。みんなから愛されているソフトクリーム。食べるとみんな笑顔になる魔法のような、ソフトクリーム。
のはずだったのに、今回はそれを食べたら不調になったのだ。え? 不調の原因はパソコンじゃないの? だいたい今までのパターンのほとんどすべてはパソコンとかからくる不調だったよね。新パターン到来? おそらく新しいやつなんだろう。自分でも驚いている。今日はパソコンとか何もやってないからさ。マジで? マジよ。星さん、うそつかない。冗談は言うけどうそつかない。インディアンうそつかない、を完全にパクりながらも自分自身、未だに信じられずにいる。パソコンをやらなくても不調になることってあるんだ、ってね。
それはそうさ。不調にもいろいろな種類がある。今まではたまたまパソコンをやった時になる不調だったんだよ。今回のは不調の症状は似ているけれど、違うんだ。原因が違うんだよ。
と、完全にソフトクリームが原因と断定している星でありますが、それ以外にも要因として考えられることってない? そもそも、ここまでの文章で不調になったいきさつには一切ふれてなかったよね。やはり、それにふれないことには原因をこれだと断定することはできないだろう。そして、断定することを差し控えるべきだろう。
いきさつ、いきさつ。
今日はね、駅前に用事があったんだ。だからバスに乗って駅前に出掛けたんだ。で、二つあった用事のうち一つを済ませました。そこまでは良かったのだ。と、歩いておりましたら一軒のソフトクリーム屋さんがあるんです。星さん食べたくなったので食べた。そこまではいい。それからだ。急に体が重くなってきて、だるくなってきて気持ちがどんよりとしてきた。今日のお天気自体も曇っていて蒸し暑かったから、この気候のせいだろうなって思っていたけれど、とにかくだるい。二つ目の用事を済ませるためには往復で15~20分程度歩く必要があって、とことこ歩いていたんだ。どんどん体がだるく、重たくなってくる。しまいには一緒にいた母(一緒にお出掛けなのだ)のささいな言動にもいつもだったら何とも思わないのに、イラつき出す始末。わたしの左手にかかっていたトートバッグが結構重かったこともあったのか、疲労はどんどん蓄積してきて、だるさはどんどんどんどん増していく。ここ数日お散歩をさぼっていて心肺機能が落ちてきていることもあったのかもしれない。とにかく、だるくて仕方がない。けれど、このだるさは熱っぽいとかそういう感じではなくて、ただだるい。明らかに風邪ではなくて、とにかくだるかったんだ。
で、帰りもバスに乗って帰ってきた。が、食べるものを買いたいと思ってスーパーに寄る。ってやめておけばいいのに、と今では思うけれど、それでも寄ったんだ。限界まで来ているわけではないものの、それでも相変わらず気持ちに清涼感は1ミリもなくて、ただただだるい。
帰宅。やっと家に着いた。こういう時はどうするべ、と思ったわたしはアーユルヴェーダの本を開いた。「疲れる、疲れやすい」という項目を開いてどうすればいいのか知ろうとしたわたしである。ふむふむ、この項目は何度も開いて読んではいたけれど、豆乳にターメリックとしょうがとシナモンを入れたものを飲むといいらしい。で、即実行。飲む。そうしたら急に食欲がわいてきた。本当は疲れている時には良くないと分かってはいるんだけれど、さきほどスーパーで買ってきたカレーパンをパクリ。半分のつもりがおいしかったので全部食べちゃった。カレーパンを食べながらNHKの朝ドラを見ていたわたしである。そして、朝ドラ今日の分終了。と気が付いてみると、あんなに倦怠感に包まれていたのが完全ではないにしろ霧がパーっと晴れているではないか。カレーパンが効いたのか。それとも特製ドリンクが効いたのか。それとも両方効いたのか。あるいは朝ドラがリラックス効果をもたらしたのか。分からないがその三者が複雑に絡み合ったか何かして、わたしの不調はおおかた消えてしまったのだった。
原因を探ることももちろん必要だけれど、どうしたら回復するかっていうことを知ることはもっと大事だと思う。
わたしたちの世界は複雑にいろいろなものが絡まり合って原因と結果をつくりだしているんだ。だから、何かこれひとつが原因だと思ったとしても、それ以外にも要因が重なり合っていたり、組み合わさっていることによって問題が発生することだってあるんだ。だから、今回の不調はおそらくソフトクリームだと思う。けれど、どうやら今回のはそれ以外にも、天気、気温、体の調子、荷物の重さ、などが複雑に作用しているように思えてならない。ソフトクリームだと大方目星は立てながらも断定することはできない。そんな感じである。
が、それにしてもアーユルヴェーダの力はすごいなって思う(って今回のが100%アーユルヴェーダのおかげだとは言い切れないけれど)。ピタリと不調を治しちゃうんだもんな。少なくともわたしにはアーユルヴェーダが合っているようで、不調になり始めたらアーユルヴェーダのケアをしていけたらと思う。
今回は不調日記と言いながらも、正確には不調「後」日記って言ったほうがいいかな。だから、今回の記事は割合落ち着いていると思う。っていうかいつものが奇をてらいすぎて、異様な空気すら出してたからね。今回のはかなり真面目だったかも。何だ、真面目か、などと落胆せずに今後もぐだぐだ不調日記を楽しみにしていてくださいませ。あんまりこの日記は書きたくないけれど、苦い不調も他人のことなら蜜の味?、てなわけで第10弾はこれにてお開き。お付き合いありがとうございました。拍手~!!、してくださいな。パチパチ~!!。
↑ポチっと投票よろしくお願いします。

エッセイスト
1983年生まれ。
静岡県某市出身。
週6でヨガの道場へ通い、練習をしているヨギー。
統合失調症と吃音(きつおん)。
教会を去ったプロテスタントのクリスチャン。
放送大学中退。
ヨガと自分で作るスパイスカレーが好き。
茶髪で細めのちょっときつめの女の人がタイプ。
座右の銘は「Practice and all is coming.」「ま、何とかなる」。