今日もキャベツの前に座ってキャベツを眺めていた。お天気も良くてぽかぽかしている。お日様の光に当たっていると体全体が暖められてとても気持ちがいい。キャベツの前にいると色々なことが頭に浮かんでくる。
キャベツを見ていたら、過去に自分がよかれと思ってしたアドバイスがとても底が浅かったなぁということに気が付いた。アドバイスはその人が少しでも良くなるようにするものだけれど、何かそれがすぐに解決策というか答えのようなものを急ぎすぎていたようで、どこか無理があったようだ。キャベツを見ていると、答えを出すことを焦らなくてもいいんだ。ゆっくりじっくり考えていけばいいんんだ、というように思えてくる。
わたしたちはネット社会に生きている。そうすると、すぐに何でも手に入る。大抵のものは手に入れることができる。ネットで検索すれば一秒もかからずに、知りたい情報がサクっと表示される。Amazonで注文すれば次の日には商品が届く。それに慣れてそれが当たり前になってくると当然、待てなくなる。じっくり考えようとか、じっくり答えを出していこうという姿勢を持つことが難しくなってくる。
キャベツを育てていて思うことは、ネットのように迅速で目に見える変化とは異なるといことだ。キャベツが一日に何ミリ成長するかわからないけれど、昨日と今日を比べればわずかな変化しかない。ネット社会の慣習に染まってしまっている人はおそらくだが、昨日と今日で同じキャベツがわずかに違うということを感じ取れないのではないだろうかと思う。キャベツを毎日見ていると、同じキャベツだけれど若干変化している。本当に神経を研ぎ澄ませなければ察知できないようなわずかな変化があるのだ。これが面白い。同じキャベツでありながらももはや昨日と同じではない。
わたしは中学時代、卓球を部活でやっていたので、割と物事を卓球に置き換えて考えるところがある。
卓球にはいろいろな戦型があるのだが、現代人は言うならば前陣速攻型だろうか。前陣速攻型というのは相手のボールが返ってきたらそれを間髪入れずに早いタイミングで返球するのがメインな戦型。だから、自分のコートにボールが来るやいなやすぐに打つのだ。もちろんこの戦型では考えている時間はほとんどない。全体的なイメージはあっても、一球一球については即レスの即返球なのである。だから、心に余裕がない。
一方それと対極に位置するのが、カット主戦型でいわゆるカットマンである。現代卓球においてはカットマンも攻撃しなければ勝てなくなって久しい、といった話はひとまず置いておくとして、カットについて簡単に説明しよう。カットとは下回転をかける打法のことである。と言われても分かりにくいかもしれないけれど、一言で言えばバックスピンなのだ。ラケットを上から下へ振り下ろすように打つカット打法。カットマンは相手のボールを切って切って切りまくるのである。それで打球するのはいつかと言うと、ボールが自分のコートに入ってそれが床につきそうになるくらいでようやく打つのだ。だから、かなり下の方で打球する感じになる。待ってひきつけて打つのである。そういうわけで返球するまでに時間が十分にあり考える余裕がある。
この話をたとえとして持ち出したのは、生き方においては、前陣速攻型ではなくて、カット主戦型でもいいんじゃないかと言いたいのだ。どちらにしろボールを打って返球するのだから、ゆっくりでもいいじゃないかということだ。最近の人たちはすぐに打ち返すことばかりに気を取られてシャカリキになっていて、人生という一球一球のラリーをないがしろにしてしまっているような気がするのだ。もっと言うなら、カット主戦型は床につくギリギリのところで打っているけれど、床についてしまってもいい。自分の得点は得られないけれど、そもそも人と戦うこと自体好きじゃないという人もいるかもしれないからだ。むしろルールを逸脱して2バウンド目、3バウンド目で打つというのもありかもしれない。それでは卓球が成り立たないと言われそうだが、人それぞれ人生のルールは違うのだ。だから、誰かが決めたルールに則って従わなければならないということもない。5バウンドずつで打ち合うというルールもありかもしれない。
キャベツを眺めて感じたこと。それは焦らなくてもいいということ。そして、時間の許す限り丁寧に生きて、丁寧に考えることが必要だということ。
わたしたちは時としてはすぐに答えを出さなければならない時もある。けれども、じっくりと考えることをおろそかにしないようにしたい。そして、誰かにアドバイスする時には付け焼き刃のインスタントではなく、時間をかけてできる時は答えるようしていけたらと思う。
わたしたちは時間がない。時間がない、と焦っている。でも、時間はある。みんな一日は同じ24時間だ。時間を捻出して確保しようと思えば案外できるのではないだろうか。
今日もキャベツの周りにはおだやかな静かな時間が流れている。キャベツさん、ありがとう。またあなたから大切なことを教わりましたね。キャベツの時間とわたしの時間が交わる時、そこには静謐な時間が生まれる。
わたしは精神障害者で吃音がある40代の男です。
教会を離れたプロテスタントのクリスチャンです。6年くらい教会生活を送りました。
キリスト教神学を勉強したり、ヘブライ語もやってみたりとすごく熱心な信徒でした。
毎週のように礼拝には休むことなく参加して、教会の集会にもほぼすべて参加していました。
今はヨガの道場へ通ってヨガの練習をしています。
毎日、瞑想もしています。
最終学歴は高卒で20代の頃に大学を中退しています。
福祉の勉強をしていたのですが、精神的な不調になり中退しました。
それから仕事などに就くこともなく現在に至ります。
また、放送大学で心理学を勉強しようと入学しますがそれも中退。
金銭的な理由と心理学への興味関心がなくなったのでやめました。
資格はたしか中学生の頃に英検3級を取りました。
でも、英語はほぼ忘れたのでEnglish,I don’t knowです(笑)。
資格はそれ以外にはないです。なかなかのフル装備です。
どこにでもいる平凡な人ですがエッセイを書いてこのブログで発信しています。
「無職が何を言っても説得力がない」とか「働け」などとある人から言われましたが、生きているだけでもいいと思っています。
まずは生きていること。死なないこと。
そこからできそうならステップアップしていきましょう、というわけで今はヨガとかお料理などを一生懸命やっています。
というわけで今ステップアップしようとしているところです。
最近、HSPの本を読んでどうやらわたしがそうだということが分かり、あぁやっぱりなと思いました。
人の言動から影響を受けやすくて、刺激に対して敏感な感じで、騒がしい場所や大きな音などが苦手です。
街などで2時間とか3時間くらい過ごすとだいぶ疲れる感じです。
集中力も長くて1時間半くらいしか続かなくてそれ以上続けると調子が悪くなってきます。
あとパソコンとかの画面が苦手で長い時間やっていると決まって不調になります。
毎日のようにヨガの道場へ行き1時間半くらいの練習をほぼ毎日のようにしています。
しかもそのやっているヨガがあの運動量が多くてきついと言われているアシュタンガヨガだったりします。
たしかに楽ではなくてそれなりにきついのですが、練習が終わるとものすごく調子が良くなって気分も上向きになってスッキリします。
心身共に強くたくましくなってきて精神的な不調になることもだいぶ減ってきました。ヨガから不思議な力を感じています。
このブログのアクセス数はさっぱりですが、それでもわたしは幸せです。
と言いつつも、ちょいちょいアクセス数がどうだのとぼやいたりしてはいますが。
ちなみに彼女募集中(?)です。