電車に乗る時のお決まり。到着する電車を列を作って待ちましょう。
でもね、もうその必要がほぼなくなったんだ。
え? 静岡からもっと田舎に引っ越したの? そもそも静岡では電車が混まないから最初から並ぶ必要がないし、並んでいないとか?
いえいえ、違います。今日も一般ピープルは電車に乗るために列を作っております。が、なぜわたしは並ぶ必要がないのか?
そ、それは、電車で座るのをやめたから。はいぃ? また訳分かんないこと言ってるとか思われそう。電車に乗ったら座るでしょう? それを座らない? WHY? 大丈夫?
最近、座りすぎが体に良くないということが書いてある本を読んで、基本、一日中ほぼ座らないで立ちっぱなしなんだ。今、これを執筆する時にはスタンディングデスクがないから渋々座って書いているけれど、基本的には座らない。
根本的なことを言うと、言ってしまうと、何でみんな電車に乗る時に並ぶかと言えば、座席に座るため。ということはそもそも座らなければ並ぶ必要とかないんですよ。でも、東京とかの都心部だったら並ばないと、とてもではないけれど電車自体に乗れないかもしれない。静岡のような田舎だから使える技だとも言える。
と言いつつも最初は勇気が必要だった。少しばかりの勇気が。街にあるヨガ道場へ行くために毎朝電車に乗っているわけだけれど行きはガラガラ。そのガラガラの電車でそれにも関わらず座らないというのは最初は勇気が必要だった。みんなと違うことをするというのはちょっぴり勇気がいるんだ。変な人だと思われるのではないか、「お前、座れよ」とか言われるんじゃないかなどと要らぬ心配さえしていたくらいだった。
でも、別に誰からも今のところ、何も言われていない。電車に乗るためのルールで「必ず座りましょう」なんていう決まり事はないし、誰にも迷惑をかけたりはしていないのだから何も問題はないのだ。けれど、おそらくというか、「どうしてあの人いつも座らないで立っているのかな? こんなに席が空いているのに」とか「あの人、ちょっと不審でこわそうだから近付くのやめておこう」とか思われてる。って思われてもいないのに被害妄想とかしてます?
ともかく、電車は座るために座席を確保する必要がなくなれば並ぶ必要などないのです。こ、これってものすごい発想の転換じゃないですか? 自分でもおもしろいなぁって思う。
それからそれから、一日のうちで座っている時間が短くなると足腰が強化されるわけでして、実感しているところ。ヨガの片足立ちのポーズが前よりもうまくいくようになっているから、もう効果は出始めている。あれだけ腰が痛くなっていたのもだいぶなくなってきたし(長時間座っていると腰が痛くなるのよ)。でも、バスに乗る時と食事の時くらいは座るようにしていますよ。バスはさすがに運転手さんから「座ってください」とか言われそうだし、食事の時には母から「落ち着かないから座ってほしい」と言われているからね。それ以外は、大抵立っています。時々、休憩として座ったりしながら。読書も立ちながら。本屋さんでもないのに(笑)。星書店だな。ちなみに頭が冴えていいですよ。座っている時よりも。
「面白いでしょ、この話?」と最後に同意を求めつつ。

エッセイスト
1983年生まれ。
静岡県某市出身。
週6でヨガの道場へ通い、練習をしているヨギー。
統合失調症と吃音(きつおん)。
教会を去ったプロテスタントのクリスチャン。
放送大学中退。
ヨガと自分で作るスパイスカレーが好き。
茶髪で細めのちょっときつめの女の人がタイプ。
座右の銘は「Practice and all is coming.」「ま、何とかなる」。