真剣に何かをやるのはいいことだ。踏ん張って力を入れて懸命に成し遂げようとすることも必要。
でも、それがわたしにとっての長所であると同時に短所でもあるらしい。そんなことを先日の朝のヨガのクラスで師匠から指摘されて腑に落ちた。
わたしのヨガには力みがあるらしくて、どうしても力が入ってしまう。力を完全に抜いてしまってもヨガのポーズはできないのだけれど、かと言って力みすぎるとこれはこれでまたうまくいかない。一生懸命やることは必要であっても、必要以上に力が入ってしまうことはよろしくない。
そういうわけで、わたしは最近、ヨガをやる時にリラックスして力を抜こうと意識するようになった。そうしたら、あら不思議。あれだけ練習後にガチガチになっていた背中がならなくなったのだ。それにすごく楽でまだまだ練習できそうな感じさえする。あまり疲れてもいなくて、どこか心地良い感じがする疲れ方なのだからこれまた不思議。
この力みは体をガチガチにして怪我をも誘発する。わたしが道場の中で一番怪我をする、というのも体が固いことだけではなくて、力んで一生懸命に気を張ってヨガをやりすぎるからなのだろう。
だから、わたしの場合、もっと力を抜いてもいいようだ。そして、自分が心地いいと思える加減や程度を探していく。師匠が心地良くヨガができるのが理想だと力説してやまないのは、その最適な状態を見つけることが何よりも大切だからだ。つまり、調和ということ。何事においても心地いい状態を探していけたらと思う。

エッセイスト
1983年生まれ。
静岡県某市出身。
週6でヨガの道場へ通い、練習をしているヨギー。
統合失調症と吃音(きつおん)。
教会を去ったプロテスタントのクリスチャン。
放送大学中退。
ヨガと自分で作るスパイスカレーが好き。
茶髪で細めのちょっときつめの女の人がタイプ。
座右の銘は「Practice and all is coming.」「ま、何とかなる」。