最近、近所のお地蔵様の前で手を合わせた時にふと思い出した。そう、祖父母のお墓参りをしていなかったなって。申し訳ないけれど完全に忘れていた。というわけでお墓参りに行くことにした。
スーパーでお花とそれを切るハサミを買って、電車に揺られて、少し歩き、お墓にたどり着いた。
祖父母のお墓は、最近流行りの樹木葬で簡易的な墓石はあるものの、13年経つとそのお墓から合祀されて終わりというスタイルで、代々お墓を守っていく必要はない。祖父母が生前、わたしたちが死んだらこのお金を使ってほしいと用意してくれてあったので、立派ではないけれどお墓に入れてあげることができた。
お墓に行くとそこの管理人が出迎えてくれて「お久しぶりです」と声をかけてくれた。それにしても本当に久しぶりだった。
線香とお花を供えて、静かに目をつぶり、手を合わせると、お墓があったことさえ忘れていたのに、祖父母への感謝の思いが溢れてくる。わたしと管理人以外、誰も人はいなくて、ただただ静かな静寂が流れているその場所で静かな時を持った。
割合長い時間、そこで静かに手を合わせて目をつぶったまま祖父母に感謝していたら、自分自身がすごく浄化されていることを感じた。隣にあるお寺から住職のお経の声がかすかに聞こえていた。
亡くなった人のためにお墓参りをしていたのに、それだけではなくて自分自身のためにもなっている。すごく不思議な力のようなものさえ感じたわたしだった。多分、これが祖父母からのギフト。しっかり生きていきます。見守っていてね。

エッセイスト
1983年生まれ。
静岡県某市出身。
週6でヨガの道場へ通い、練習をしているヨギー。
統合失調症と吃音(きつおん)。
教会を去ったプロテスタントのクリスチャン。
放送大学中退。
ヨガと自分で作るスパイスカレーが好き。
茶髪で細めのちょっときつめの女の人がタイプ。
座右の銘は「Practice and all is coming.」「ま、何とかなる」。